融着接続機と多心光ファイバストリッパ RS03の無線通信設定 このビデオを見る 無線通信のメリット 接続モードの設定 自動切換え 接続モード設定と連動して自動で加熱温度設定 接続モードの設定 自動切換え SWRファイバは高温での被覆除去を推奨 被覆除去刃の使用回数を確認可能 接続モードの設定 自動切換え 温度レベル2 接続モード設定と連動して自動で加熱温度設定 接続モードの設定 自動切換え 温度レベル4 SWRファイバは高温での被覆除去を推奨 被覆除去刃の使用回数を確認可能 無線通信機能の必要性 適切な加熱温度は、心線の被覆構造によって異なります。 不適切な加熱温度で被覆除去を行うと、被覆が粉々になったり、被覆が残ったりします。 適切な加熱温度は、心線の被覆構造によって異なります。 テープ心線 間欠固定テープ心線(SWR®) 不適切な加熱温度で被覆除去を行うと、被覆が粉々になったり、被覆が残ったりします。 粉々な被覆カス 被覆の残り 融着接続機と多心光ファイバストリッパのペアリング方法 1.融着接続機の電源をON 融着接続機のペアリング設定をします。 2.ストリッパの電源をON Linkボタンを6秒間押し続けると、青色LEDが点滅. ※青色LEDの点滅状態はペアリング待ちを表します。 融着接続機の設定方法 1.融着接続機の電源をON 融着接続機のペアリング設定をします。 ➊ブルートゥースのアイコンを選択 ➋ブルートゥースの枠内をタップ ➌[①→②→③]の順にタップOFFからONへ ➍ペアリング画面が表示 2.ストリッパの電源をON Linkボタンを6秒間押し続けると、青色LEDが点滅 ※青色LEDの点滅状態はペアリング待ちを表します。 融着接続機の設定方法 ➊ペアリングするストリッパを選択 ➋完了:青色アイコン(ペアリング済) ➌RS03本体は青色LEDが点灯 ➍準備OK画面:ストリッパのシリアルが表示 無線通信を終了する方法 方法1 Linkボタンを6秒間押す 方法2 バッテリを外す 方法1 Linkボタンを6秒間押す 青色LED:消灯 方法2 バッテリを外す その他の設定変更方法 ・加熱条件の設定・ブザーの設定・エコモードの設定・アラーム設定・電源OFF時間の設定 融着接続機の設定方法 ・加熱条件の設定・ブザーの設定・エコモードの設定・アラーム設定・電源OFF時間の設定 融着接続機の設定方法 ➊ホームボタンをタップ ➋その他の設定をタップ ➌ストリッパ設定をタップ ➍設定を選択し修正 Back